猫の病気

水をよく飲む・痩せてきた 猫の糖尿病

ヒトでは糖尿病患者は年々増加していて、世界の11人に1人が糖尿病、65歳以上では5人に1人が糖尿病とされています。

国際糖尿病連合(IDF)の発表した「IDF 糖尿病アトラス 第9版」によると、世界の糖尿病人口は爆発的に増え続けており、2019年現在で糖尿病有病者数は4億6,300万人に上り、2017年から3,800万人増えています。

猫にも糖尿病は多く、人の糖尿病の2型糖尿病に類似したものが最も多いとされています。

猫の糖尿病では早期に正しく診断し、適切な治療を行うとインスリンが不要になる事もあります。
そうならないとしても、適切な管理により予後は良いとされています。

今回は猫の糖尿病の勉強です。

Rin先生
Rin先生
では、猫の糖尿病について勉強していきましょう。

もくじ

糖尿病ってどんな病気

糖尿病は、
インスリン作用の不足により生じる慢性の高血糖を主徴とする代謝症候群
と定義されます。
つまり、
高血糖が続いて様々な不具合がでている病気のことです。

糖尿病は単一の疾患ではなく、様々な原因・症状を示します。

高血糖が続くと体には悪影響が出ます。
人では、血管障害(網膜症、腎症、神経障害、脳梗塞、心筋梗塞など)が起こります。
このため血糖値の厳密はコントロールが必要になります。

犬では、白内障などが起こります。
人と犬の糖尿病に関しては別の記事にあります。

水をよく飲む、痩せてきた、目が白い  犬の糖尿病ヒトでは糖尿病患者は年々増加していて、世界の11人に1人が糖尿病、65歳以上では5人に1人が糖尿病とされています。 国際糖尿病連合(ID...

猫の糖尿病では、その原因や程度によって無症状の猫から糖尿病性ケトアシドーシスと呼ばれる急性合併症を起こしてしまう猫まで幅広い病態を示しますが、多くの猫では重篤な合併症は起こしにくく、適切に治療ができれば長期予後は良いとされています。

Rin先生
Rin先生
実際に診療している糖尿病の猫達も、糖尿病と上手く付き合っていって高齢になって腎臓病や腫瘍など別の病気で亡くなる場合が多いです。

アニコム損害保険の調査では猫の糖尿病有病率は4歳を過ぎると増加し、10歳齢では1.1%、15歳齢以上では4.4%(犬では13歳齢1.1%)とされています。

糖とインスリンの関係

食事をすると消化吸収により血液中にグルコースが取り込まれます。このグルコースのことを血糖と言います。

取り込まれたグルコースはすぐにエネルギーとして使われたり、使わない分のグルコースは肝臓や筋肉でグリコーゲンという形に変えて貯蔵されます。グリコーゲンとして蓄えることのできないような過剰な分は脂肪に変換されて脂肪組織に貯蔵されます。

グルコース(血糖)は体にとっての燃料(エネルギー)であり、
グルコースがあるから筋肉や神経が働くことができ、生命活動ができるようになります。

ただし、エネルギーとして使われずに血管内に漂うグルコースが増えると高血糖となり、エネルギーではなく体にとっては毒になります。それがヒトにとっての血管障害であったり、犬の白内障であったり、歯周病、感染症、糖尿病性ケトアシドーシスなどの糖尿病合併症になります。

ここで重要なのがインスリンです。
インスリンは膵臓のランゲルハンス島のβ細胞から分泌されるホルモンで、
このインスリンの作用により

  1. 筋肉のグルコース取り込み、代謝促進
  2. 肝細胞へのグルコース取り込み増強、貯蔵、利用促進
  3. 体の大部分の細胞へのグルコース取り込みとその利用促進(脳は例外)
  4. 脂肪の合成と貯蔵促進

などが起こり、血糖値を下げて高血糖になることを防いでいます。

お兄さん
お兄さん
インスリンがないと細胞がエネルギー不足になるって事ですね。

Rin先生
Rin先生
インスリンのおかげでグルコースを細胞に取り込んでエネルギーとして利用できているんです‼︎
まとめると次のようになります。

血液中に糖(血糖)があるだけでは生命活動はできません。
糖尿病では、

血液中に糖がありあまっている状態
細胞では糖が不足していて飢餓状態

になっています。インスリンはよく鍵に例えられます。
鍵を開ける事で血液中の糖が細胞の中に入って、細胞がこれを利用して活動できるようになります。

鍵(インスリン)が無いと糖は細胞の中に入れません。
鍵があっても鍵穴がバカになっていると糖は細胞の中に入れません。

猫の糖尿病タイプ

人の1型糖尿病は自己免疫疾患と考えられていて、膵島炎による膵島β細胞が破壊されることでインスリンが分泌できなくなります。人糖尿病患者の約10%がこの1型糖尿病です。

2型糖尿病はインスリン分泌は正常ですが、インスリン抵抗性つまり各臓器でインスリンが機能不全となるために高血糖になるタイプです。これが持続することで次第に膵島にアミロイド沈着が起こりβ細胞が減少してインスリン分泌も減少します。こちらは様々な理由が考えられていますが、生活習慣も大きく関与していると考えられており、人糖尿病患者の約90%が2型糖尿病です。

犬の糖尿病は人のI型糖尿病と類似の糖尿病がほとんどです。

猫の糖尿病では80〜90%が2型糖尿病です。
残りの10〜20%はその他のタイプです。

猫の2型糖尿病

インスリン分泌をする膵島にアミロイドが沈着することでβ細胞が機能できなくなりインスリン分泌が低下します。さらに、インスリン抵抗性も合わさって起こります。

肥満した去勢♂に好発する事が知られていますが、

肥満では体重1kg増加するとインスリン感受性が30%低下する事がわかっています。

運動量が低下している猫では筋力が低下し脂肪が増えます。
筋肉は糖を大量に消費するので、肥満している猫では糖尿病リスクが高いと言えます。

グルコース毒性

高血糖が続くとインスリン分泌が低下し、β細胞が減少するという研究報告があります。

猫は本来、高たんぱく質な食事をします。
まだはっきりとは分かっていませんが、
高たんぱく質に適応した消化機能を持った猫が高炭水化物の食事になる事で膵臓が疲弊してβ細胞の減少や機能低下を引き起こしている可能性があります。

膵炎と糖尿病

以前より猫には慢性膵炎が多いという事が分かっていましたが、病理解剖された猫の50〜60%で膵炎の病変があったという報告があります。

  • 膵炎により膵島が破壊され糖尿病が起こる可能性
  • 糖尿病診断時に約60%の猫で膵炎を疑う所見があった
  • 実験的に糖尿病を誘発すると膵炎が起こった

など様々な報告がありますが、最近は『糖尿病により膵炎が引き起こされる』という考え方の方が優勢かもしれません。

何れにせよ、膵炎と糖尿病は密接な関係があるため同時に考える必要があります。

先端巨大症と糖尿病

These data suggest a positive predictive value of serum IGF-1 for hypersomatotropism of 95% (95% confidence interval: 90–100%), thus suggesting the overall hypersomatotropism prevalence among UK diabetic cats to be 24.8% (95% confidence interval: 21.2–28.6%).

 Niessen S .PLOS ONE 2015

イギリスの報告によると1221頭の糖尿病猫を調査した結果、24.8%でIGF-1という数値が高かったとしています。このIGF-1というのは先端巨大症の診断に有用とされる数値で、この結果から糖尿病猫の4頭に1頭が先端巨大症であるということになります。

お兄さん
お兄さん
糖尿病と診断されたらこの病気のことも考えないといけませんね。

Rin先生
Rin先生
今までは検査方法がなく、なかなか診断ができなかったということもあります。これからは糖尿病の際はしっかりチェックしていきたいですね。

先端巨大症(末端肥大症)は下垂体から成長ホルモンが過剰に分泌される腫瘍です。
成長ホルモンは強力なインスリン抵抗性があるために高血糖が持続し糖尿病となります。

症状としては、いびき・食欲亢進・体重増加・神経症状などが見られます。
成長ホルモンが多く出ているために、広い額・顎が出ている・大きな肢端が見られる事があります。

副腎皮質亢進症と糖尿病

副腎皮質機能亢進症は犬では比較的多く見る病気ですが、猫では稀です。

しかし、副腎皮質機能亢進症がある猫では約80%で糖尿病が起こるために注意が必要です。
また、この病気では100%の確率で被毛・皮膚の変化が起こるとされています。

Rin先生
Rin先生
皮膚が薄く脆弱になってしまうんです。ブラシをかけると皮膚が裂けてしまうような状態です。

ステロイドと糖尿病

アレルギーや好酸球性疾患、尾側(歯肉)口内炎など慢性疾患に対してステロイド剤を使用する事がありますが、ステロイド剤もインスリン抵抗性があるために長期に高用量で使用していると糖尿病になってしまう事があります。

猫の糖尿病の症状

猫の糖尿病の症状は

  • 多尿多飲
  • 体重減少
  • 多食

です。

他にも15〜20%の猫には末梢神経障害により踵をつけて歩く『蹠行(しょこう)』が見られます。これは糖尿病の慢性経過を意味していますが、インスリン治療をスタートしても改善しない事が多いです。

水をよく飲む:多尿多飲(PU/PD)

猫の場合、血糖値が275〜325 mg/dlを越えると尿中に糖を排泄するようになります。
(犬では175〜225 mg/dl)
この値を越えるような高血糖が持続すると、どんどん尿に糖が出ます。尿糖が出ると尿中の浸透圧が高まるために一緒に水分も排泄するようになります。これは浸透圧利尿と言われます。

つまり、
高血糖が続くと尿が増えます(多尿)。

多尿になると体から水分が失われていきますから脱水が起こります。
これを補うために体は水分を欲します。
そのためにたくさんの水を飲むようになるんです(多飲)。

痩せていく:体重減少

糖尿病では、インスリンが出ない/作用が弱いために細胞、組織での糖利用が低下しています。
細胞にとっては周りに糖が溢れているのに、飢餓状態なんです。

すると、細胞は
『糖をくれー‼️エネルギーをくれー‼️』
となります。
こうなると、筋肉や肝臓に貯蔵してあるグリコーゲンを分解・消費したり、脂肪を分解・消費してエネルギーを確保します。

こうして、
全身のタンパク質・脂肪を消費してしまうために痩せていってしまいます(体重減少)。

Rin先生
Rin先生
多食に関しても、細胞が飢餓状態なために空腹感が強くなるために起こるものです。

急性合併症のケトアシドーシスが起こると、急激に痩せたり、元気消失、食欲不振、嘔吐、下痢、脱水などが見られます。

お兄さん
お兄さん
人で見られる血管障害や、イヌで見られる白内障はどうですか?

Rin先生
Rin先生
網膜症や高血圧などはほぼ無いと思います。腎障害もありません。

ある報告によると、糖尿病猫では慢性腎障害のリスクが低下するとされています。
(Greene JP,JAVMA 2014)

先端巨大症を併発している場合、いびき・過剰な食欲・体重増加などが見られることもあります。

副腎皮質機能亢進症を併発している場合、皮膚病変(皮膚萎縮・皮膚脆弱・被毛粗剛)や体重増加が見られることがあります。



診断

”糖尿病”の診断の流れは次のようになります。

糖尿病の診断では『症状』のところでも言ったように、
多尿・多飲、体重減少、多食
の症状が見られます。

これらの症状があって、高血糖、尿糖の確認ができれば『糖尿病』ということになります。

注意が必要なのは、併発疾患がないかどうかということです。
これを知るために、血液検査、尿検査、レントゲン検査など除外診断が必要になります。
また、
アレルギーや好酸球性疾患、尾側(歯肉)口内炎など慢性疾患に対してステロイド剤を使用する事がありますが、ステロイド剤もインスリン抵抗性があるために長期に高用量で使用していると糖尿病になってしまう事があるために投薬歴も重要です。

血液検査

猫は病院などでストレスを感じたり興奮することで高血糖になります。
場合によって、300〜400 mg/dlもの高血糖です。

お兄さん
お兄さん
正常な血糖値が100 mg/dl前後だからストレス・興奮ですごい上がるんですね。

Rin先生
Rin先生
コルチゾールをはじめとした様々なホルモンが出ることで血糖値をあげて戦闘態勢に入っちゃうんです。

なので、
持続的な空腹時高血糖

をチェックする必要があります。

フルクトサミン、糖化ヘモグロビン

フルクトサミンは過去2週間程度の血糖値を反映します。
そのためこの期間、血糖値が持続的に高かったのかを判断できます。

糖化アルブミンは過去数週間の血糖値を反映します。

IGF-1

猫の糖尿病では4頭に1頭が先端巨大症だったとの報告があります。
先端巨大症は下垂体の腫瘍で成長ホルモンを大量に放出します。
成長ホルモンは強力なインスリン抵抗性を示すために、糖尿病のインスリン治療が非常に難しくなります。

現在、この成長ホルモンに関して信頼できる測定系がないため、その代わりに肝臓で産生される『IGF-1(インスリン様成長因子−1)』を測定することで先端巨大症を確認します。

成長ホルモンは肝臓においてインスリン存在のもとでIGF-1を産生します。そのために糖尿病の猫ではインスリン治療前に正常であっても、インスリン治療をしてしばらくするとIGF-1が上昇する場合があります。

尿検査

糖尿病が無治療の場合、文字通り尿に糖が現れます(尿糖陽性)。

腎臓には閾値というものがあって血糖値275〜325 mg/dLを越えると尿に糖が出現するようになります。(糖は腎臓の糸球体はそのまま通過し、尿細管で再吸収されますが高血糖となると全てが吸収できなくなり、これを閾値と言います)

糖尿病では尿路感染症が非常に多いので、尿の細菌培養検査を行うことが必要になります。
これは診断時だけでなく、治療中も定期的に行うことがオススメです。

尿中にケトンという物質が出ている場合は、糖尿病性ケトアシドーシスを疑います。

画像診断

糖尿病以外の病気がないかを確認するためにレントゲン検査、超音波検査が必要になります。

特に、膵炎を併発していることが多いので膵臓のチェックが重要です。

ホルモン測定

副腎皮質機能亢進症の猫では約80%の確率で糖尿病を起こすと言われているため、糖尿病に加えて

  • 皮膚萎縮
  • 皮膚脆弱
  • 被毛粗剛
  • 体重増加

があった場合は、副腎スクリーニング検査が必要になります。

治療

人では糖尿病を20〜30年患うと血管障害が問題になるとされています。
それが、網膜症・腎症・神経障害などの細小血管症であったり、脳梗塞や心筋梗塞などの大血管症と呼ばれるものです。いずれも長年に渡り蓄積した血管ダメージによるものです。

一方、猫では多くの糖尿病患者では高齢になって発症しその後20〜30年生きるわけではないために人の様な血管障害は起こらないと考えられます。

お兄さん
お兄さん
人は糖尿病患者が多く、家族に糖尿病の方がいると猫もしっかり血糖値を下げないといけないと思いがちです。しかし、猫の治療目標は人とは違います。

猫の糖尿病治療の目標(ゴール)は

  • オーナーの日常にあった治療(無理なく続けられる)
  • 低血糖を起こさせない
  • 家族がみて『猫の調子が良さそう』と思える
    (多尿・多飲がない、体重減少がない、多食がない)

ということになります。

食事・体重管理が重要

もともと猫は高タンパク質な食事をします。
まだはっきりとは分かっていませんが、
高タンパク質に適応した消化機能を持った猫が高炭水化物の食事になる事で膵臓が疲弊してβ細胞の減少や機能低下を引き起こしている可能性があります。

できる限り高タンパク・低炭水化物食にする

食事の回数については最少で1日2回、自由給餌でオッケーです。(インスリンも長時間作用型を使用するため)

肥満では体重1kg増加するとインスリン感受性が30%低下する事がわかっています。運動量が低下している猫では筋力が低下し脂肪が増えます。
筋肉は糖を大量に消費するので、肥満している猫では糖尿病リスクが高いと言えます。

太っている猫では痩せることでインスリンが効きやすくなる
 痩せている猫では筋肉がつくことで糖を消費しやすくなる

インスリン治療

猫では多くの場合、2型糖尿病のために発症早期に診断できた場合は膵臓のβ細胞の機能は残っている可能性があります。つまりインスリン分泌能が残っています。

そのため、早期にインスリン治療を開始できればβ細胞の保護ができます。
ステロイドなどの薬を使用している場合は、それを別の薬に変更できればインスリン抵抗性を回避でき、インスリンが不要になるかもしれません。

Rin先生
Rin先生
重度の歯周病があれば、それを治療するだけでもインスリンが不要になることもあります。

インスリン製剤は多くの種類がありますが、
猫には基本的に長時間作用型インスリンを使用します。

初めてのインスリンでは、

  • 血糖値が少しでも下がるか
  • 低血糖にならないか

だけ分かればオッケーです。

インスリン治療は1日2回の皮下注射

インスリンは背中に皮下注射として1日2回注射します。

1日2回とは12時間±2時間ごとの注射になります。
長時間作用型インスリンを2回注射することで良好な血糖値コントロールが可能になります。

お兄さん
お兄さん
もしも用事で夜の注射に間に合わなかった場合はどうしたらいいですか?

Rin先生
Rin先生
間隔が開いてしまう場合にそこで投与すると次の投与との間隔が狭まりすぎてしまい、低血糖のリスクが高くなります。
もしも、インスリン注射の時間に間に合わない場合は、1回投与を省略します。

お兄さん
お兄さん
できる限り低血糖を起こさせないということですね。

動物病院でインスリン注射の練習をして最初の1週間は、

  • 猫がインスリンに慣れること
  • 少しでも血糖値を下げ、代謝を改善すること
  • 家族が注射に慣れること

が目標になります。

お兄さん
お兄さん
インスリン注射がしにくい場合は、背中の毛を少し毛刈りしてもらうと注射しやすくなります。ハゲちゃいますが。

Rin先生
Rin先生
そうですね。私の患者さんでも毛刈りをしている事もあります。インスリン注射器の針は細くて短いので毛があると刺さっているのが分かりづらいんです。

慣れてくれば、そこからインスリンの量を調整していく事になります。

定期検診

定期検診では、

  • 体重
  • 身体検査
  • 血糖値
  • 尿糖
  • フルクトサミン
  • 基礎疾患の検査

を行います。
もしも大人しく病院が嫌いでない猫の場合は、院内での血糖値曲線をチェックします。

病院に来院することがストレスになる猫では、
可能であれば自宅で簡易血糖値測定器や持続型等測定器を用いての血糖値曲線をチェックします。
それも難しい場合は、週に数回、尿糖をチェックします。

家でできる事

多飲・多尿、体重減少、多食がないかを観察することが最も重要なことです。

食事管理

治療のところでも言ったように食事管理は非常に重要です。

できる限り高タンパク・低炭水化物食にする

とは言いましたが、、、

実はもっともっともっと大事なことがあります。
それは、

毎日同じ種類と量のフードを食べられるか

ということです。食欲旺盛な猫ではこのことは心配ないのですが、

  • 食欲にムラがある猫(特に膵炎を併発している場合に多い)
  • グルメな猫

の場合はこれが非常に問題です。
インスリンの種類と量を決めても
食事を食べてくれないと低血糖の危険性が高くなります。

何よりも食事管理で大事な事は

お気に入りの食事を見つける

という事です。
その食事、量に見合ったインスリン療法をしていく事になります。

1日の飲水量のチェック

今までと比べて多くなっているか

が重要です。

ペットボトルに水を入れておき、そこから器に水を入れます。器に入れる水の量はいつも一定にするようにしておけば、ペットボトルの水の量を見ることでおおよその一日の飲水量がわかります。

今までと比べて飲水量が多くなっている場合は、血糖値が高くなっている事が予測できるためインスリン量の再評価が必要になります。

Rin先生
Rin先生
トイレ砂を毎日交換している時に、砂の塊が大きくなっていたり重くなっていたりした場合も尿量が増えていることが予想されますので、血糖値が高くなっている可能性があります。

定期的に体重チェック

『痩せてきている』というのも重要な指標です。
インスリンが不足してくると糖をエネルギーとして利用できなくなり、自分の筋肉を分解してエネルギーにしたり脂肪を分解します。そのために痩せてしまいます。

『痩せてきている』というのはインスリンが足りていない可能性があるという事です。

ふらつきに要注意!!

高血糖よりも低血糖の方が危険です。
低血糖ショックというものがあって、失神、痙攣や昏睡が起こり死んでしまうこともあります。

低血糖症状というのは、

  • フラフラする
  • 元気がない
  • ぐったりしている
  • 発作

などがあります。こんな症状があった場合は要注意です。

もしもに備えてガムシロップを用意しておくことをオススメします。

低血糖症状がある場合は、すぐに動物病院に連絡して相談しましょう。

Rin先生
Rin先生
いつも通りの食事とインスリン注射をしたけど、その後吐いてしまったり、下痢をしている場合は、低血糖になりやすい状態です。低血糖症状が現れたらガムシロップやりんごジュースなどを飲ませて血糖値を上げる必要があります。

体調の変化に注意

吐いたり下痢したりで低血糖になることもありますし、そもそも食事を食べられないとインスリン注射ができません。そんな時も動物病院に連絡してください。

何度か言っているように、糖尿病では基礎疾患や併発疾患が多くみられます。さらに糖尿病患者の多くは中年以降であることから、様々な病気になる可能性があります。

いつもと違う

というチョットした変化も大事なポイントです。定期検診以外にも変化があれば診察を受けて、そのチョットした変化を獣医師に相談してください。

まとめ
  • 猫の糖尿病の長期予後は良い
  • 猫の糖尿病は人の2型糖尿病に似ている
  • 太っている猫は糖尿病のリスクが高い
  • 早期に診断して治療介入するとインスリンが不要になる事もある
  • 併発疾患に要注意
  • 家では飲水量、体重の変化をチェックする
  • いつもと様子が違ったら動物病院へ
こちらの記事もおすすめ

COMMENT

メールアドレスが公開されることはありません。