という質問を受けることがありますが、答えはYESです。
その中でも食物アレルギーは、
『口にしているもの(食べ物など)が原因で痒みが生じる病気』
というものです。
えっ?
もしかしたら、オヤツ?
もくじ
食物アレルギーとは?
そもそもアレルギーというのは、
細菌やウイルスが体内に入ってきた際に戦ってくれる免疫反応が、本来は無害なはずのものに過剰に反応してしまっている状態です。
花粉に対して過剰に反応してしまうことを『花粉症(花粉のアレルギー)』と言いますし、
食物に対して過剰に反応してしまうことを『食物アレルギー』と言います。
食物アレルギーは、食べ物を食べた時だけでなく、触ったり、吸い込んだり注射として体内に入ったりした時にも起こります。
腸から吸収された食べ物成分が異物(アレルゲン)として認識されるとアレルギー反応が起こりますが、吸収されたものは血液にのって全身に運ばれるため、眼・鼻・のど・肺・皮膚・腸などでさまざまな症状が現われます。
食物アレルギーと食物不耐症
食物不耐症でも,食物アレルギーと同じように特定の食べ物に対する拒否反応を起こします。
ここでポイントになるのが免疫反応です。
食物アレルギーは免疫が過剰反応しいると言いました。
でも、食物不耐症では免疫は関係していないんです。
ある食物を分解するための酵素が不足していたり,食物中の化学物質を処理できなかったりするために,食べた物を消化できないのです。
たとえば『乳糖不耐症』では乳糖を含む食物を食べると乳糖分解酵素がないため、あたかも牛乳アレルギーのように下痢をしますが、この場合には食物アレルギーとは言わず食物不耐症といいます。これには量が関係していることもあります。少量なら大丈夫だけど、いっぱいだと症状がでるというものです。
アレルギーであれば少量でも過剰反応がでます。
人では、不耐症を引き起こす食品としては,乳製品,小麦,グルテン,アルコール,イースト菌がよく知られています。
食物アレルギーのメカニズム
アレルギーには様々なタイプがあります。
人の食物アレルギーではⅠ〜Ⅳ型の全ての反応が確認されていますが、多くの場合はⅠ型アレルギーと関連しています。もちろん、一つの型だけでなく複数の型が同時に関連していることもあるために、アレルギー反応は複雑です。
Ⅰ型アレルギーは、
肥満細胞(mast cell)に結合したIgE抗体に、アレルゲンが結合して『架橋』を作ることで肥満細胞が活性化してヒスタミンやロイコトリエンと呼ばれるサイトカインが放出されます。これらの物質のために様々な反応が全身に起こります。この反応は数分で起こることから即時型アレルギーとも呼ばれています。
Ⅳ型アレルギーは、
体内に入った抗原を監視役である抗原提示細胞が発見し、T細胞(リンパ球)に知らせます。
T細胞はキラーT細胞などに攻撃命令を出すことで抗原に対する反応が起こります。
この反応には、抗体や補体の関与はありません。
反応には12〜72時間かかルため、遅延型アレルギーと呼ばれています。
人の食物アレルギーではⅠ型アレルギーが多いてされていますが、
犬の食物アレルギーでは
30%がⅠ型アレルギー、70%がⅣ型アレルギーとされています。
さらに、単独の型だけでなく複数が同時に起きていることも多いとされています。
症状
痒い場所は?
犬アトピー性皮膚炎と食物アレルギーでは
痒みの出る場所はほとんど同じです。
食物アレルギーの場合、肛門周囲や背中にも痒みが出ていることがあります。
いつでも痒い
ほとんどの犬では毎日同じ食事をしていると思います。
さらに、おやつをあげている場合もお気に入りのおやつを毎日食べていると思います。
これらの成分がアレルゲンとなっている場合、
毎日毎日アレルゲンを摂取しているため、ずっと痒みがあります。
一方で、犬アトピー性皮膚炎では何がアレルゲンになっているかにもよりますが、花粉やカビが原因になっていると季節性がある痒みになります。
また、ノミアレルギー性皮膚炎ではノミ(の唾液)がアレルゲンのためこれも季節性の痒みということになります。
便がゆるい、回数が多い
食物アレルギーの場合、消化器症状が起きていることがよくあります。
消化器症状というのは、食道や胃、腸などに問題を起こしていることで、嘔吐や腹鳴、軟便や下痢、しぶり、おなら、排便回数の増加などです。
通常であれば1日の排便は2回くらいです。
3回以上する場合は食物アレルギーを疑います。
診断
問診
どんな診察の際にも重要になるのが問診と身体検査です。
問診では、
- いつから痒みが出てきましたか?
- 痒みに季節性がありますか?
- 今まで食べてきたもの(おやつも含めて)はどんなものですか?
- ウンチは1日に何回しますか?
などを聞いていきます。
アトピー性皮膚炎では1〜3歳での発症が多く、食物アレルギーでは1歳以下での発症が多くいます。
症状のところでも言いましたが、食物アレルギーではいつでも痒みがあります。ハウスダストによるアトピーでも1年中痒みがあります。一方、花粉やカビなどのアトピーでは季節性があります。
食物アレルギーでは食物に対してアレルギー反応が起こりますが、それには『感作』されている必要があります。感作とは体がその食物が無害であるにも関わらず有害であると認識してしまうことです。そのため今まで食べたものがアレルゲンになっている可能性が高いと言えます。(最近では皮膚の接触でも感作が起こるとされています。)
排便回数に関しても先ほど言ったように、食物アレルギーでは増加傾向にあります。
通常であれば1日の排便は2回くらいです。
3回以上する場合は食物アレルギーを疑います。
診断のゴールドスタンダード:除去食試験
試験期間としては2ヶ月以上と根気のいる検査です。
でもでも、やる価値はあると思います!!
もしも食物アレルギーと分かれば、
食事療法だけで痒みは無くなり薬いらず!!
ゆるかったウンチもしっかりとしたウンチに!!
もしも食物アレルギーでないならば、
食事を気にしすぎずに生活できます。
もしも食物アレルギー+アトピー性皮膚炎ならば、
食事療法を続けることで、薬の量を減らすことができるかもしれません。
試験のやり方は・・・
少なくとも1ヶ月以上できれば2ヶ月の間
療法食と水のみでの生活(オヤツも無し!!)
療法食では食べない場合は、手作りフード
食物負荷試験
除去食試験で改善が見られている場合は、食物負荷試験を行います。
除去食試験をする前の食事を与えてみて、痒みが再発するようであればそのフードの成分に対してアレルギー反応が起きている事になります。多くの場合2〜3日で痒みがでてきます。
これで『食物アレルギー』の診断ができます。
さらに、除去食のみで2週間程度過ごして症状の改善を確認します。
その後、1〜2週間ごとに除去食に牛肉を加えてみる。
痒みがでないことを確認して、
次は豚肉、次は鶏肉と食べられるものを探していくようにします。
もしも痒み症状などが出ればその食材はアレルゲンであるため、今後控えなければいけません。
痒み症状がでた場合は2週間程度除去食にして症状改善を待ちます。
こうやって確認していくことで食べられるものが増えていきます。
犬の食物アレルギーで良くアレルゲンになっているものは、
牛肉、乳製品、鶏肉、小麦
と言われています。
アレルギー検査
食物アレルギー診断のゴールドスタンダードは除去食試験+負荷試験とされています。
簡便にできる血液検査もありますが、あくまでも補助的な検査になります。
犬の食物アレルギーでは、
30%がⅠ型アレルギー(IgEに関連)、
70%がⅣ型アレルギー(リンパ球に関連)と言われています。
そのため、
IgEを検出するアレルゲン特異的IgE検査でⅠ型アレルギーを、
リンパ球反応検査でⅣ型アレルギーを検出することができると考えられます。
ただし、アトピー性皮膚炎の診断ガイドラインでもこれらの検査は感度が低く特異度にばらつきがあるとして除外診断に用いるべきでないとされています。
あくまでも補助検査です。
治療・家でできること
食物アレルギーと診断された場合は、
根気よく負荷試験を行い、
どんどん食べられるものを増やしましょう。
と落ち込むより、根気よく食べられるものを探して
食物アレルギーだけど、こんなに食べられるものがあるんですよ!!
という方がハッピーです。
まさかの落とし穴
と言われることがあります。
良く話を聞くと、歯磨きガムを食べさていたとのことです。
食物アレルギーの際は、犬が口にするものに注意しなければいけません。
良くある失敗としては、
- オヤツをあげていた
- 家族の誰かがコッソリと人のものをあげていた
- 歯磨きガムをあげていた
- チュアブルタイプの予防薬をあげていた
なんていうことがあります。
家族みんなで確認してみましょう。
- 食物アレルギーでは季節性はなくいつでも痒い
- 犬ではⅣ型アレルギーが多い
- 食物アレルギーとアトピー性皮膚炎では痒みの出る場所はほとんど一緒
- 食物アレルギーでは消化器症状がでていることがある
- 除去食試験+負荷試験で診断
- 診断されたら食べられるものをどんどん見つける